こんにちは。恵莉子(@erikotodo2017)です
1日はみんな平等に24時間。
毎日の仕事や家事に追われてあっという間に1週間、1ヶ月、1年が過ぎ…
これが出来るようになった!って思えるような充実感があればいいけどなんとなく過ぎてしまう毎日。
私の本当にやりたいことってなんだっけ?
そう思う瞬間はありませんか?
以前の私がそうでした。朝起きて、経済ニュースを見て追われるように会社に行って仕事をして
行きたくもない付き合いの飲み会に参加して疲れて帰ってきてお風呂に入ってだらだら何も考えずに
テレビを見てそのまま寝る。土日がすごく楽しみで休みのために仕事を頑張る!
休みの日は思いっきり予定を詰め込んでお出かけしたり、美味しいものを食べたり。そうしてたらまた
忙しい一週間が始まって…
でもそんな状況から
人に時間を作る方法を教えてもらったり試行錯誤しながら6つの方法を見つけ出し、
実行に移したら本当に自分の時間を作り出すことができるようになりました。
今回の記事は
- 毎日時間に追われてやりたいことができていない人
- 忙しすぎて何がしたいのかもわからなくなってる人
におすすめの記事です。
だらだらテレビを見ない
家に帰ってきたらなんとなくの習慣でテレビをつけていませんか?
特に見たくもない番組だったのに気づいたら1時間位経っていたり。テレビからは色んな情報が流れてきますが
受け身で見ている以上、右から左へ流れていくだけ。
見たいドラマとかがあったら事前にチェックをして録画して見るようにしています。
目的意識を持って見るのであれば良いのですが、ただなんとなく見ていると本当に自分の時間を奪われます。
それに今はネットでいくらでも情報を手に入れられるので知りたい情報があればすぐに検索しちゃえばいいですよね。
ただ気をつけなきゃいけないのはそのネットの中のSNS(インスタやツイッター、フェイスブック)も何も考えずにダラダラ見ちゃうことがあるので、「30分だけ見る」とか、「あの人の投稿だけ見て情報をもらう」とか事前に自分で決めたほうが良いと思います。
最新の家電におまかせしちゃう
以前の私は最新家電って高いし、普通に使えればなんでもいいんじゃない?って思っていて
新居に引っ越してからも洗濯機は○ジマのオリジナルブランドの洗濯機を使い、浴室乾燥機で乾かし
クイックルワイパーとコロコロをフル活用していました笑
でも相羽みうさんのブログ記事を読んでから考え方が一気に変わって最新家電を買って自分の時間を作ろう!と思うようになりました。
私が買ったのは乾燥機付き洗濯機とルンバです。
乾燥機付き洗濯機はシャープのものでなんとこれ、喋ります!最初、知らなくてかなりびっくりしました。
朝に洗濯機を回し始めると「朝、早くからご苦労様です!」って労ってもらえました。(私はボタンを押すだけなので恐縮しました…)
私が購入したのはシャープのES−P110です。

なかなか大きいのですが賃貸用マンションの洗濯機スペースにはちゃんと収まりました。
私、すごい機械音痴なのですがそんな私でもボタン1つで乾燥までやってくれて洗濯物を干して取り込んでっていう作業がなくなって本当に楽になりました。
これ私は知らなかったのですが、浴室乾燥の電気代ってすごく高いんですね!
機種やメーカーによってもちろん異なるのですが、
1時間あたり大体30円〜50円かかるので3時間乾燥機をつけていたとして電気代は大体平均で134円かかるんです。134円×1ヶ月30日=4020円 4020円×1年12ヶ月=48,240円。
そこに水道代 1回あたり13.1円×1ヶ月30日=393円 393円×1年12ヶ月=4,716円
洗剤代 1回あたり9.3円×1ヶ月30日=279円 279円×1年12ヶ月=3,348円
普通の洗濯機を買って浴室乾燥機で乾かしていた場合、年間56,304円のコストがかかっていた事になります。
その反面、このシャープの乾燥機付き洗濯機は年間のコストが約13,788円と大幅に下がります。
最初に買った洗濯機は約4万円で今回買ったのが約20万円の洗濯機なので4年目以降からは完全に乾燥機付き洗濯機のほうがお得っていう計算になります。
そして何より良かったのは浴室乾燥機で乾かすと、何だか湿っぽい感じがしてタオルもそんなに使っていないのにすぐにふにゃふにゃになっていました。
ところが、この洗濯機を使ってからはタオルがまるで生き返ったみたいにすごくふんわりしていて柔らかく
バスタイムが幸せな時間になったんです。これはお風呂好きな私にとってはかなり大きかったです。
もう一つ買ったアイテムとしてはルンバです。ルンバって元々興味はあったものの「本当にちゃんと掃除してくれるのかな〜?」って半信半疑だったんです。
でも身近な人がルンバを買ってみたらすごく良かった!っていう話を聞いて購入しました。
ルンバを買ってよかったのは、ルンバが動けるようにするために必然的に床に転がっているものを拾って上に上げる→元の場所に戻すっていう習慣がついたことですね。
どうしても床に何かがあると散らかってるっていう印象になるし、きれいじゃないですよね。
我が家は朝の9時になると自動的にルンバが動くように設定しているので、毎日綺麗な状態を保てています。
最新の家電に頼ることで、時間ができてその空いた時間に自分のやりたいことが出来るようになりました。
私の今のやりたいことはブログなので圧倒的にブログを書く時間は増えました。
散らかっていると何だかイライラしがちですがそれもなくなって、心の余裕を生まれたと思います。
to do リストを作る
私は手帳とアプリを併用してto do リストを作っています。
このリストはできるだけ前日に作っておくのがおすすめです。
夜寝る前でも5分10分で作業をしておくことで、明日は何をするのかが明確になって、朝起きた瞬間からやることが頭に入っているのでダラダラせずに作業に取り組みことができます。
前に結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れるのレビューを書いたのですが
- 朝を大切にする
- 小さな一歩を大切にする
ことで人生は劇的に変わるのでやったほうが良いと思います。
「すぐやる人」がすべてを手に入れるのレビューはこちら↓
ちなみに私が使っているオススメのアプリはTodoistとEvernoteです。
Todoistは今日やることを箇条書きでもいいのでどんどん書いていって、その作業が終わったらそれを消して完了していくことが出来るので、全部の項目が消えたら今日やることが終わった!っていえます。

Evernoteはチェックボックス昨日があるので終わることにチェックをつけていけばどんな作業が終わったのかをひと目で見ることができてわかりやすいです。

ぜひ好きな方を使ってみてくださいね。
スキマ時間をうまく使う
まとまった時間ができたらやろう〜ではなかなか進みません。さっきのto doリストを使って5分でもできちゃうことからどんどん片付けていくと、これも出来た!あれも出来た!っていう自分の満足度も上がって
作業の効率が上がるので、気づいたら時間が余るようになっているはずです。
まとまった時間はなくても隙間の時間って普段の生活に結構あるんですよね。
歩いてる時間とか通勤中とか。前までは何も考えずぼ〜っと漫画アプリをひたすら読んだりしていたのですが
今はアンインストールしました!笑
その代わりにワイヤレスイヤホンを買って、歩きながら音声の教材で勉強をしています。
人の力を借りる
自分の力を過信しすぎないことが大切だと思います。なんでも自分でやろうとするとあっという間に時間はなくなるし、忙しくなって疲れますよね。
仕事の中でエクセルを使わないといけないシーンがあったのですが、ちょっとやってみて案の定全然わからなかったのですぐに後輩にお願いしました。
頭を抱えて「う~ん」と悩んでいるよりも自分が得意なことをやったほうが精神的に楽だし、時間も有効活用できます。ちなみにその後、エクセルをやってもらった後輩にはペットボトルのお茶を差し入れしました。
きっぱり断る
今までは付き合いだし、行っておくか!と思って流されていた飲み会。それもきっぱり断るようにしたら帰宅後の時間がかなり増えました。
自分が行きたいセミナーや自分がほしいなと思う情報についての交流会であれば自らすすんで行くのですが
なんとなく〜っていうものに関しては断るようにしています。断る前は、感じ悪いかなと思って躊躇をしていたのですが一回断ってみたらこんなもんかってかんじで、それよりも自分の時間が増えたことに喜びを感じるようになりました。
仕事でも自分のキャパを超えてるかも?と思ったらきっぱり断ることも大切だと思います。
キャパを超えながら仕事をしていると、一つひとつの仕事にミスが生じてきて質の悪い仕事になりまた誰かが
フォローをするってことになりかねません。それであれば時間内に自分の仕事をきっちり終わらせた方が全体のパフォーマンスは上がります。
まとめ
自分が本当にやりたいことって日々時間に追われていると見えてこなくなります。毎日をただ消耗していくだけ。それで5年10年と時がたっていってふと気づく。
私は何がしたかったんだろう?
そうならないために自分の時間をつくりだして、ぜひ本当のやりたいことを見つけ出し、やりたいことをやれる環境を作り出してくださいね。
最新家電を買うことで最初はお金がかかるのですが、長期的にみたらかなりプライスレスだと思いますし、
私は本当に買ってよかったなと思っています。
時間は雑に使ってしまうと本当にあっという間に無くなるのですが丁寧に使っていけばいくらでも生み出すことができると思います。
この記事が時間をもっと作りたい!でもどうして良いのかわからないと思っている人の
参考になっていたらすごく嬉しいです。
コメントを残す